5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


専門行くやつってありえねーと思うんだけど

1 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:09:35 ID:4j44cgy/0
一生食べていける仕事に就けるの?
学費そう変わらんのに、なんで大学いかないの?

2 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:10:19 ID:IW+9MHxT0
大学だって一生食べてける保証はねえ

3 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:10:46 ID:2W0jyLP20
大学生ですが音楽業界で働きたいです

4 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:11:51 ID:z1KQooba0
 俺は大学卒業してから専門だよ・・・。

5 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:12:02 ID:XITvIaE+0
ありえねー奴がいるから業者が儲かる。
これ世の中の仕組み

6 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:12:27 ID:2W0jyLP20
とりあえず大学生はライブハウスでバイトできますか?

7 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:12:39 ID:mtcdVTl40
文学部とか理学部に逝くようなヤツよりは利口

8 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:13:12 ID:hiyxMcbY0
>>7
(´;ω;`)

9 :ミート(*‘з^) ◆fedyYYAe9Q :2007/01/10(水) 21:14:24 ID:4CgWKmz00
ここまで見事にFランのみ

10 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:16:04 ID:cjMb5xOQO
Fラン行くより利口だろ!調理師とか美容師の専門の方が。

11 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:16:44 ID:3iaz3jcL0
>>3
レコード業界の門戸は死ぬほどせめぇよ

12 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:17:37 ID:XQbEJyLq0
なにを基準に利口?

13 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:18:22 ID:wYwTVN2cO
物理も数学も出来ない馬鹿がPC系の専門行ってどうすんの?

14 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:18:53 ID:rX5nkcw70
プログラミングの知識

専門生>>>>>>>>>>>>>>>>>>>情報系大学生

IT会社就職力

情報系大学生>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専門生

15 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:19:25 ID:3iaz3jcL0
>>13
エクセルをマスターすんじゃん

16 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:19:37 ID:rHEuDxag0
>>7
文学部は知らんが理学部はかなり就職あるぞ

17 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:19:56 ID:HoMMiabR0
>>3
今までバンドとかやってた経験あんの?

18 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:20:05 ID:dxY88gID0
不等号は見苦しい

19 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:20:52 ID:2W0jyLP20
>>17
ありません
自分で実験音楽やって遊んでるだけです
ただ音楽の愛情は半端ありません

20 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:22:02 ID:2W0jyLP20
就職はおいといてライブハウスでバイトしたいのですが
やっぱフリーターバンドマンか音楽専門生しか採用されないんでしょうか?

21 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:22:03 ID:HoMMiabR0
>>19
とりあえずデモ作りまくって送りまくれ。
ライブハウスなんかでPAやってもどうしようもないよ。


22 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:22:26 ID:BFCISaer0
国立の医学部に進んだ奴は、

理学部に行く奴ってありえねーと思うんだけど
一生安心して食べていける仕事に就けるの?
学費そう変わらんのに、なんで医学部いかないの?

とか思ってるし、法学部に進んだ奴は

社会学部に行く奴ってありえねー(以下略

とか思ってるよ。

つまりどんぐりのせいくらべってこった

23 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:23:27 ID:2W0jyLP20
>>21
音楽を作るというのではないんですよ
なんらかの形で音楽業界にという希望です

24 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:25:21 ID:xAvecrBt0
質問するんだったらこんな板よりしかるべき板でやったほうがいいんじゃないの

25 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:27:11 ID:HoMMiabR0
>>23
どっちにしろ人脈があればエンジニアやらプロデューサやらと
道は開けるよ

26 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:27:29 ID:2W0jyLP20
>>24
そうですね スレ立ててきました
大学生だがライブハウスでバイトできますか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1168432015/

27 :ズッコンバッコン鈴木:2007/01/10(水) 21:27:43 ID:t2gMoFMM0
>>23
CD屋でバイトしろ


28 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:27:49 ID:WmJSzUMu0
理学部は普通に就職あるけどな。生物、農学系以外。
つーか生物、農学系も就職先が無いとか言っても単に習ったことを
就職先で生かせないだけで別に他の文系学部を出たやつ同じ就職活動すればいいだけなんだよな。

つまり 理系>文系の構図が成り立っちゃうわけだよ。

29 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:28:05 ID:wYwTVN2cO
>>15
マジレスで返すと
エクセル・ワードやるのは資格系
俺がプログラミングとかそっち

30 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:29:06 ID:wYwTVN2cO
>>15
マジレスで返すと
エクセル・ワードやるのは資格系
俺が言ってるのはプログラミングとかそっち

31 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:29:11 ID:2W0jyLP20
>>27
CD屋でバイトすると自分が嫌いな音楽を買いにくる客に嫌悪感を抱き
イライラすると思います
自分と同じ感性、音楽趣味の仲間と仕事するのが夢です

32 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:30:19 ID:25pU3Wjp0
>>28
同大学の工学部には劣るだろ

33 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:30:39 ID:bh4tdrFl0
俺も大学卒業してから専門行くかも

34 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:30:56 ID:WmJSzUMu0
>>32
そりゃそうだ。

35 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:31:29 ID:Cpy//P690
工学部地味だけど結構強いよなw
地味だけど

36 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:32:46 ID:25pU3Wjp0
>>34
文理混ぜると就職どんなもん?比較無理か

37 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:33:21 ID:lEr2v51y0
文型Fランクしか行ける学力無かったら間違いなく専門選んでただろうなw

38 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:33:42 ID:aHoWsWHRO
大学卒業して専門とかマジ何考えてんの?

39 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:34:24 ID:lPAwGsD/0
専門学校行って専門技術がしっかり身につく奴って
どれくらいいるんだろ?

40 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:35:10 ID:lPAwGsD/0
大学卒業したら院行けよ
理系なら。

41 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:35:36 ID:+m0bUwKcO
>>38
aHo

42 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:35:39 ID:uoQgtp0XO
>>38
最近は増えてるらしいね!

43 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:36:56 ID:lEr2v51y0
大学まともに卒業しても就職できん奴がいっぱいいるって事か

44 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:37:10 ID:WmJSzUMu0
Fラン行くよりは理学療法士とかそっち系行く方が正しい選択だと思うけどな

45 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:37:29 ID:3iaz3jcL0
>>38
会計士とか司法とかのこと?

46 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:38:04 ID:lPAwGsD/0
専門卒では、
一流企業つくの難しいからなぁ・・・
高等専門学校卒なら一流企業入れるが。

47 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:38:29 ID:lEr2v51y0
大学>専門>>Fラン大

48 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:40:03 ID:ISbgYFBj0
>>47
専門は所詮専門卒
Fランは腐っても大卒

49 :::: |0´W`0)<NEOねぇねぇだよ ◆DWBGGd0LfA :2007/01/10(水) 21:40:55 ID:xeFEBSfP0
入る前の工房にはワカランのさ

50 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:41:02 ID:lEr2v51y0
>>48
腐りすぎにも程がある

51 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:41:27 ID:rX5nkcw70
理学でも理論関係意外の人は強いと思う

52 :┌(┐。-`ω´-)┐:2007/01/10(水) 21:42:33 ID:1IMUycat0
日大落ちたら浪人か専門の2択だろ・・・

53 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:42:40 ID:lPAwGsD/0
例えば情報工学系で専門と大学では何が違うの?
専門学校はすげぇ高度なことまでやってんの?

54 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:42:48 ID:WmJSzUMu0
Fランは一部の人間以外ほとんどが高卒と同じ就職先にしかつけないのが問題なんだよ。
といっても大卒だから高卒よりは給料良くなるんだけどな、仕事が同じでも。

55 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:43:26 ID:UPQOZcU3O
専門は腐る以前の問題だと思うが

56 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:44:27 ID:ISbgYFBj0
グラフィック系、例えばCAD何かは専門の足元にも及ばない            と思う

57 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:44:30 ID:rX5nkcw70
>>53
専門の方がプログラムを書く量が明らかに違う
専門が在学中に10万行プログラムを書くとすると情報の工学系の学生は10000字ぐらい

58 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:45:24 ID:3iaz3jcL0
そして使い捨てPGへ

59 :::: |0´W`0)<NEOねぇねぇだよ ◆DWBGGd0LfA :2007/01/10(水) 21:45:33 ID:xeFEBSfP0
専門行った友達の9割がニート、フリーターになってる

60 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:45:52 ID:XITvIaE+0
学校を卒業すると同時に望みの目的を達成出来た場合。
大学>>>専門>>>>>>>>>F大

学校を卒業後就職にあぶれた場合。
大学>>>F大>>>>>>>>>専門

こんな扱いじゃね?


61 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:45:58 ID:25pU3Wjp0
>>57
なんだよそのミカン100個分の値段とリンゴ50個分の値段みたいな比較は

62 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:46:30 ID:Cpy//P690
なんでみんなFランをいじめるの?

63 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:46:49 ID:O3D+uIx0O
ヒント:低脳

64 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:46:59 ID:aHoWsWHRO
専門がプログラミングってW

65 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:47:05 ID:lPAwGsD/0
情報系の専門学校生はこういうのも余裕で解けるん?
http://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/guidance/exam_result/2007mc_jyouhou.pdf

66 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:47:43 ID:fPaKZtZf0
声優の専門行きたかったな・・

67 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:48:00 ID:lEr2v51y0
>>60
的確かも

68 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:49:43 ID:rX5nkcw70
>>61
いや、純粋なプログラム能力に限って言えば専門の方が上だと思うけど

69 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:49:52 ID:JmFihhbrO
大学と専門両方行きゃ良いんじゃね?
専門分野学んだ大卒最強

70 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:50:15 ID:WmJSzUMu0
声優のは専門ですらないだろ。

71 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:51:31 ID:Cpy//P690
携帯厨ってどうして>>69みたいな頭の悪いレスしかしないの?

72 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:52:13 ID:WmJSzUMu0
企業は地頭を優先するのさ。単純な肉体労働は専門に任せて、
開発には大卒を採用して就職後に勉強させる方針。実際に技術もすぐ追いつかれるよ専門は。

73 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:53:00 ID:ISbgYFBj0
>>70
ppp

74 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:54:13 ID:6gL4pP+g0
ぶっちゃけ専門もFランもたいして変わらない
使える人間はごく少数

75 :┌(┐。-`ω´-)┐:2007/01/10(水) 21:54:48 ID:1IMUycat0
Fラン卒より高卒のほうが使えるイメージある

76 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:55:58 ID:ISbgYFBj0
>>75
それは絶対にないわ

77 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:56:03 ID:WmJSzUMu0
何が変わらないのかわからんな。実際に就職先も変わるし、頭脳も違う。

78 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:56:05 ID:82mKUebdO
>>20
日芸とかいいと思う。

79 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:56:21 ID:Ah9E6S+D0
で、情報系の専門学生はこういうのも普通に解けるの?
http://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/guidance/exam_result/2006mc_jyouhou.pdf

80 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:56:28 ID:lEr2v51y0
大卒のほうはFラン除外しないと話進まんかもね

81 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:58:07 ID:2W0jyLP20
>>78
日芸って日本大学芸術学部ですか
いやです

82 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:58:30 ID:wYwTVN2cO
専門の体験入学行ったことあるけど、分野によっては独学で充分つうのもあるし

83 :┌(┐。-`ω´-)┐:2007/01/10(水) 21:58:52 ID:1IMUycat0
Fランの評価高けえwwwwww

84 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:59:06 ID:rX5nkcw70
>>79
実際、学部レベルでそんなのちゃんと解ける奴もいないと思う

85 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 21:59:15 ID:db1l69gK0
工学部だけどお先真っ暗です。

86 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:00:51 ID:XITvIaE+0
Fラン大は真面目な馬鹿ってイメージ。
高卒は真性DQNか超貧乏人ってイメージ。

どっちも雇いたくねーよ。

87 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:00:55 ID:rX5nkcw70
実際、学部卒でメーカーの技術職とかになっても学校で習った知識はほとんど活かされない

88 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:01:44 ID:aHoWsWHRO
>>68
仮に専門が上だとしてもそれはただの金メッキだろ
物理も数学もパーな専門とか能力以前の問題だと思うが

89 :┌(┐。-`ω´-)┐:2007/01/10(水) 22:01:47 ID:1IMUycat0
真面目ならレジャーランドで4年間過ごさずに高卒就職すると思うが

90 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:02:14 ID:Ah9E6S+D0
>>87
研究職は?

91 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:02:33 ID:rX5nkcw70
>>86
Fランは馬鹿だと理解していないけどプライドだけは無駄に高い馬鹿だと思う
高卒は自分の身の丈をわかってる馬鹿
専門は馬鹿だと自覚していない馬鹿

92 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:02:41 ID:KDEJ28Kd0
真面目な馬鹿wwwwwwwwwwwww


93 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:03:00 ID:Ah9E6S+D0
>>79とか阪大の人しか解けなさそう。
俺は他の大学の者だが、こんな高度な問題解く訓練大学でしないし

94 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:03:18 ID:WmJSzUMu0
Fランは親が馬鹿
高卒は親が貧乏
専門は親が無関心

95 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:05:01 ID:rX5nkcw70
>>88
工学部でも物理や数学もパーな奴多いし、専門生とそんなに変わらんと思うよ
それに数学や物理も含めた純粋な情報科学だけの知識についてなら高専の方が工学部の学生よりあるし

96 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:05:41 ID:rX5nkcw70
>>87
学部卒で研究職なんてほとんどつけねえよ

97 :┌(┐。-`ω´-)┐:2007/01/10(水) 22:06:08 ID:1IMUycat0
日大(大卒最後の砦)>>>医療看護理美容等 国家資格系専門>>>Eランク=他専門>>>Fランク

僕の見解

98 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:06:20 ID:WmJSzUMu0
だからそんなもんあろうが無かろうが関係ないんだっての。

99 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:06:29 ID:lEr2v51y0
>>95
まともな所の工学部で物理数学パーだったら卒業できないと思われ

100 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:06:51 ID:25pU3Wjp0
高卒でトヨタの本社って幾ら位もらえんの?

101 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:07:29 ID:3iaz3jcL0
お前ら下見てなにしたいの?

102 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:08:21 ID:xwgOpEQ90
Fランク>>>>>>>>>>>>専門>>>>>>>>>>>>高卒

これは変わらない
高卒は大半地元でブルーカラー
いまや小売出すら高卒は雇いません 鮮魚や生肉でも断られる
わかるかな?大卒の力の偉大さが

103 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:08:27 ID:Ah9E6S+D0
>それに数学や物理も含めた純粋な情報科学だけの知識についてなら高専の方が工学部の学生よりあるし

ぶっちゃけそれは無いんじゃない?
俺の友達高専で旧帝大に共同研究しに行ったりしてるが、
普通に大学生頭良すぎとか言ってるし。

104 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:08:52 ID:rX5nkcw70
プログラムの知識に関してだけ言えば専門の方が情報系の学生より上だと思うけどなあ
そりゃ確かに物理や数学の知識は多少は劣るけど、学部卒レベルじゃ
威張れるほどの知識もないだろ

105 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:09:10 ID:MutEzvN10
トヨタ新日鉄なら高卒でもそこらの大卒リーマンよりは貰えるらしい。

106 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:09:32 ID:Ah9E6S+D0
大卒最後の砦は日大ではなく東海

107 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:09:56 ID:25pU3Wjp0
>>103
英語はどう考えても明らかな差が出そうだけどな

108 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:10:14 ID:lEr2v51y0
>わかるかな?大卒の力の偉大さが

偉大なのは金出してくれた親だけだと

109 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:10:31 ID:rX5nkcw70
>>103
それは英語とか、ディスカッション能力とか、読解力とか教養とか専門以外の頭の良さのことだろう
純粋に専門に関する知識だけなら専門の方が上だと思うけど・・・

110 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:11:03 ID:rX5nkcw70
>>109
あ、専門じゃなくて高専ね

111 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:11:33 ID:Ah9E6S+D0
>>107
英語は明らかに差がでてる。
その高専生TOEIC400点くらいだし

112 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:12:31 ID:WmJSzUMu0
現時点で知識が無くても就職して身に着ければいいし、企業側もそう考えてるって言ってるだろ・・・。
専門じゃ就職先に限界があるのが現実。

113 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:13:56 ID:xwgOpEQ90
専門で行く価値あるのは 美容理容調理代アニだけですね

114 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:14:59 ID:25pU3Wjp0
>>109
どう比較するかにもよるだろ・・・
大学生理工系VS高専生なら高専生だと思うし
また違う比べ方したら同化分からん

115 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:15:02 ID:WmJSzUMu0
放射線技師とかそっち系だろ

116 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:15:16 ID:GqKIjneZ0
専門の方が能力が上って言ってるやつ
専門って名前がついてるからといって
その分野の専門家ってわけじゃないんだぞ

3年まで幅広くやってる大学とずっと同じことばかりやってる専門では
3年生の時点では専門が能力的に上だが
研究室に配属されて詳細な専攻が決まってからの大学生の伸びにはかなわない

117 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:15:49 ID:rX5nkcw70
>>112
それはそうだよ
伸びしろは大学生の方がある

ただ、現時点の知識としては専門にも劣る奴が多いと思う
よくわからないけど、機械系の学生より旋盤の知識とかに関してなら工業高校の奴の方があるんじゃまいか?

118 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:16:55 ID:xwgOpEQ90
工業高校=DQN高

119 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:17:23 ID:rX5nkcw70
>>116
それはそうだけど、単純にプログラム能力だけなら専門の方が上だって言ったまでだよ

120 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:17:46 ID:WmJSzUMu0
さっきから高専生のトップと大学生の底辺を比較してるように思えるんだが。

121 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:19:24 ID:lEr2v51y0
以下高専、Fラン大は除外で?

122 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:19:37 ID:Ah9E6S+D0
専門学校出たらPCのソフトも余裕でつくれるようになる?

123 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:19:43 ID:aHoWsWHRO
>>119
お前の言う大学って最低辺大学だろ?
さっきから君の話おかしいよ

124 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:20:12 ID:Ah9E6S+D0
で、情報系の専門学生はこういうのも普通に解けるの?
http://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/guidance/exam_result/2006mc_jyouhou.pdf

125 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:20:54 ID:GqKIjneZ0
ちなみに工学部の大半の人間はプログラミングってやらないんだぜ
やらないっていうと語弊があるけど情報科以外のやつは参考知識程度
情報科でもコンピューター言語を専門にするのは1部分だしな



126 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:21:37 ID:O3D+uIx0O
旧帝、早慶レベル未満の池沼は
馬車馬のように働いてろ。かみつくな

127 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:22:12 ID:25pU3Wjp0
>>124
誰がこんなの解けるんだ

128 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:22:28 ID:E2LAXvFYO
>>125
あたりまえだろ

129 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:23:37 ID:rX5nkcw70
>>123
そう思うんだったらハナで笑っとけばいいのに、なんでそんなに怒っちゃうの?

客観的事実として正しいと思うけどなあ
別に専門生の方が優秀って言うわけではなくて、事実としてそうだと言っているだけ

130 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:24:50 ID:MutEzvN10
>>124
情報の人間じゃないからその部分はまったく分からないが
5の回路理論や6の数学解析を見る限りそれほど難しい問題じゃあなさそうだな


131 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:25:29 ID:5ws3Nn/P0
東北電子専門学校の3年だが
プログラミングなんてできるやつ1割もいねーよw

就職先も中小ITばっかりだよ
ははは

132 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:25:31 ID:db1l69gK0
工業高校と大学工学部の違いもわからねーやつが何をほざく

133 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:27:44 ID:zaB3DJlH0
建築ならFラン大よりセンモソのほうがいいよ。
カリキュラムとか資格取得までの実務経験を考えるとね。
もちろん一生を土方に捧げる覚悟があればだけどね。

134 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:28:36 ID:yqMUPNOeO
>>129
誰も怒ってないだろ

135 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:28:41 ID:Ah9E6S+D0
http://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/guidance/exam_result/2006mc_jyouhou.pdf

俺は電子情報系の学生だが、↑論理回路の問題とか無理。解けない。
頭がこんがらがる。

136 :スタンド・バイ・ミー(゜‖Д‖゛)あなたとともに…きょうちゃん:2007/01/10(水) 22:28:53 ID:3f0ry7O00
明らかにFランクよりは専門のがマシでしょう

137 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:30:34 ID:5ws3Nn/P0
専門中退してでも
東海大学行きたかったorz

結局くそ専門学校を卒業してしまった

138 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:30:53 ID:yqMUPNOeO
Fランと専門


ゴミとクズの比較じゃないか

139 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:32:13 ID:5ws3Nn/P0
燃えるゴミと燃えないゴミ

140 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:33:56 ID:+m0bUwKcO
法政でよかった

141 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:34:15 ID:dU8lMZp3O
専門と大学をいっしょくたにして考えたらダメなんじゃないか?
専門は働く事を目的として勉強だろ
大学は学ぶ事を目的として勉強でしょ
ちょっとうまく言えないけど察して
うまく言える人がいたら言い換えて

142 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:36:39 ID:O3D+uIx0O
目糞鼻糞の戦い哀れw

どちらも一生使われる側です

143 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:37:00 ID:m7yOXMd7O
>>139
Fランクは頭からっぽでよく燃えるから燃えるゴミ
専門は教養もないくせにプライド高くて燃えないゴミ

144 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:39:05 ID:yqMUPNOeO
>>141
阿保か
大学だって結局は働くためなんだよ

145 :ジャニー ◆LLj9A3vB4w :2007/01/10(水) 22:39:38 ID:xckIwLkgO
代アニ>>東大

146 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:40:23 ID:m7yOXMd7O
専門は、高い学費を払って職業訓練をする場所。夢をみる場所。派遣職員になれる場所。


147 :学生さんは名前がない:2007/01/10(水) 22:41:58 ID:hiyxMcbY0
>>146
誰にだって夢を見る権利はあるんだぜ?

148 :学生さんは名前がない:2007/01/11(木) 08:18:29 ID:zkSDOOVKO
早稲田うかったけど専門いった
早稲田いってもただのレジャーランドだし、専門いったほうがスキル身につく

149 :学生さんは名前がない:2007/01/11(木) 08:29:39 ID:n9OU7pAMO
同人描いて食っていくのにもやっぱ専門行きですか?

150 :東海アンテナ ◆VGHYdebQww :2007/01/11(木) 08:37:47 ID:79pihwSAO
高卒でなに屋になりたいか決まってるならいいんじゃない。
学歴主義の人からみたらシンジラレナーイけど。

つか専門て何年

151 :学生さんは名前がない:2007/01/11(木) 08:42:38 ID:YDvoc4PaO
俺の高校は理数科が一クラスと普通科が六クラスにわかれてたが理数科はいつもキモいとかいわれてたが、残念ながらそのキモいいってたやつは超三流大か専門に、キモいいわれてたやつは一流大に。カワイソス

26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★